












今、組織の成果を左右するのは
「コミュニケーション力」です。
営業成績の向上、チームの結束力、
顧客満足度の改善、離職率の低下、
そしてハラスメントの予防まで——
あらゆる場面で、伝え方・受け止め方が
大きな影響を与えています。
とはいえ、メンバーそれぞれの
価値観や行動のクセが違うと、
「ちゃんと伝えたはずなのに伝わっていない」
「意図しない誤解が生まれる」
といったすれ違いが起こりがちです。
そこで活用するのが、DiSC®理論です。
行動心理学に基づいた
このフレームワークを使えば、
相手がどんなコミュニケーションを
求めているかを瞬時に読み取り、
その場に合った伝え方が
できるようになります。
DiSC®研修では、こうした実践的な
スキルを身につけ、
組織の成果に
つなげることを目指します。
About DiSC
DiSC®理論は、人の行動特性を4つのスタイル(D:主導、i:感化、S:安定、C:慎重)に分類し、自己理解や他者理解、コミュニケーションの改善に役立てる心理学モデルです。この理論は、1928年に心理学者ウィリアム・ムートン・マーストンが提唱した「人間の感情的反応パターン」に基づいています。
1950年代以降、産業心理学の分野で実用化され、現在ではWiley社の「Everything DiSC®」として、科学的な診断ツールに進化しています。
ウィリアム・ムートン・マーストン
一般人のための「4つのデイメンション」
(健常者の行動心理学)
カール・ユング
診療目的による「4つのデイメンション」
(精神医学)
「Emotions of Normal People」発表
American Management Association
(A.M.A)のセミナーにおいて
DiSCが拡がる
Dr.ジョン・ガイヤー、
Dr.メリル、Dr.クリーバーなどが
研究を重ねる
「Personal Profile Survey」発表
DiSC
「Personal Profile System」誕生
米国IBM社で大量受注一社内インストラクターが
使えるように現在のフォームが開発される
日本語版
PPS(DiSC Classic)完成
DiSC®は、リーダー育成、チームビルディング、営業など多様な場面で活用され、タイプに応じた関わり方を通じて、組織の成果最大化に貢献します。
この4つのスタイルの強弱バランスを知ることで、自分自身の行動傾向を理解できるだけでなく、他者のスタイルも把握しやすくなります。
その結果、相手に合わせたコミュニケーションが可能になり、職場やチームでの関係性がよりスムーズになります。
About DiSC
数あるコミュニケーショントレーニングの中でも、特に以下の3つが強みです。
生年月日や占いに依存せず、
行動観察と心理学に基づく
実践的なフレームワークを採用。
初めて会った相手でも
短時間で特性を把握し、
適切なコミュニケーションが可能。
研修後すぐに職場で活用できる
具体的なスキルを提供。
相手の行動特性に応じた
アプローチをその場で実践可能。
営業、接客、管理職、
チームビルディングなど、
あらゆる場面で効果を発揮。
業種や役職を問わず、組織全体の
コミュニケーション力を向上。




DiSC®研修では、
これらの課題解決が期待できます。
Case Study
Program
DiSC®研修は、貴社のコミュニケーション課題を解決し、組織の成果を飛躍的に向上させる鍵です。
貴社の課題や目標を
詳細に伺います。
責社向けの最適な
プログラムを設計。
組織全体での展開と
フォローアップ。
研修プログラム参考事例:対象とプログラム内容は以下になります。
営業職、接客職、管理職、
新入社員など、組織の全階層
チームビルディングや
ハラスメント防止を目指す企業
4つの行動特性(D • i • S • C)の理解
自己診断と他者理解のワークショップ
相手の行動特性を見抜く観察力の養成
ケーススタディ:営業、接客、
チーム内コミュニケーション
実際のビジネスシーンを想定した対話練習
講師による個別フィードバック
職場で実践する具体的な行動計画を策定
Instructor Profile
株式会社 KSS ゴルフジャパン
DiSC®認定トレーナー(2011年5月20日 DiSC認定取得)
2008年 ゴルフティーチングアワード優秀賞
ゴルフインストラクターとしての指導経験から、
行動心理学に着目しDiSC®を活用した独自のコミュニケーション手法を開発
スズキ自動車、ネオジャパンなど、大手企業での研修実績多数
参加者一人ひとりに寄り添う実践的な指導スタイルが好評
2026年に東京大学にて研修実施予定
Q&A
A.10名〜です。
A.会場は原則お客様ご⾃⾝でご⽤意いただいております。お客様の会社のオフィスや会議室など社内施設での開催が多いです。
A.⼈数やプランによって変わりますので、お⾒積もりをお取りください。
A.不定期開催ではありますがオープンセミナーは個⼈で参加ができます。
Company Profile